徹底解説!リスティング広告とは?

こんばんは!!

今日も残業をしっかりとおこなってきましたぴーすけです!!

さて!本日の内容なのですが、リスティング広告について解説させていただこうと思います!

こちらの記事ではリスティング広告をご存知の方でも再度復習を兼ねて読んでいただきたいです!

 

基礎知識!リスティング広告とは?

まずはリスティングという言葉に注目してください!

リストに現在進行形が付いているという言葉です。つまり、検索リストを動かしているという認識を持っていただき、そちらを念頭に入れながら話を聞いていただくとわかりやすいと思います!

みなさんリスティング広告は一度は必ず目にしたことがあります!というのもある言葉を検索した際に上位に広告と入った内容のサイトが来ますよね?

そちらがリスティング広告になります!

ウィキペディアには以下のように載っています

日本のヤフー株式会社が行っているインターネット広告の1つである[1]。Yahoo! JAPANなどのポータルサイトに広告主のテキスト広告がリンク付きで掲載される。広告の掲載そのものに料金は発生せず、広告がクリックされた時に料金が発生するクリック報酬型広告の1つである。Yahoo!リスティング広告は、サービス内容の異なる「スポンサードサーチ」と「インタレストマッチ」の2種類から構成される。

ウィキペディアにはYahoo!リスティング広告という内容でしか載っていなかったので、こちらを持って来ました。

基本はGoogleYahoo!も同じですが、自動化のAIの仕組みや広告の打ち出し方など少しレベルの高い話になってくるので、まずはそちらは気にせず、Yahoo!Googleはほとんど同じだという認識をもち聞いてください。

リスティング広告は検索リストの上位に広告を入れ、クリックされる事でお金を支払う仕組みで成り立っています。

人気がある検索キーワードなんかだと広告を1クリックするだけで、1万円もかかる検索キーワードもあります。

その検索キーワードとは、医者 転職 などです。ここまで高い金額は滅多にありませんが、どうしても人が欲しいや、強豪他社に負けないようにするために上位化させようと考える企業もかなりいます。

なんとなくリスティングへの理解はできたでしょうか?

事項よりリスティング広告の仕組みに移りたいと思います。

 

リスティング広告の上位表示のやり方

検索上位に来るためにリスティング広告を行うんですが、競合が多い場合どうなるでしょうか?

その場合もちろん一番上に来たいですよね?

一番上位に来るサイトはそのキーワードを検索した30%もの人が訪れるサイトです。

つまりそれほど、クリックされるという事になるのです。もちろんそれにより、会員登録数を増やすことにも繋がるのです。

では、どうやったら上位に来るでしょう?

そもそもリスティング広告の上位に表示されるために使われている構図として、

品質スコア × 入札金額 = 順位

という仕組みです。

つまり上位にするためには2種類方法があるのです。

 

リスティング広告の上位化①入札金額を増やす

入札金額を高くすれば必然的に順位は上がるでしょう。しかし、順位を上がるけど結果粗利が減少してしまうでしょう。

また、入札金額の高め方ですが、10円や20円と細かく刻んでは意味がありません。というのも競合他社がそんな刻んで入札金額を入れるのは考えづらいのです。

なのでもし入札金額を高める際は一度に大きく上げてください。

 

リスティング広告の上位化②品質スコアを高める

まぁ品質スコアを上げればお金かけなくても良いですよね!って話です。

そもそもこの品質ランクとは、

  • 検索キーワード
  • 広告文
  • ランディングページの関連性

にクリック率をかけたものになります。

ここで品質スコアが0-10の11段階で決められ、0になるとサイト自体が消されます。

またこの順位はリアルタイムで変動してるため、ずっと10を取り続けるのは至難の技とも言えます。

また広告を打ち出したばかりだとクリックされてないからフリじゃないかとお思いになるかと思うんですが、打ち出したばかりの広告については、クリック率は計算にはいりません。ですので新しく広告を打ち出したからといって下位に来るとは言えないのです。

 

以上で本日のリスティング広告の学習はおしまいです。

とても簡単に大枠だけを扱ったので今後運用する画面とともにご紹介させていただきます。

【勉強?】マーケティングがわからない状態で何から始めればいいの?!

こんにちは!!

勉強嫌いで有名なぴーすけです。

今回ご紹介したいのは、マーケティングがどのようなものかわからない人向けに、自分が体験したお勧めの勉強方法をいくつかご紹介させていただきます!

 

【定番!!】本を読まずに勉強できない?!

まぁ勉強するといったら、定番ですが本ですよね。

本は勉強するのに絶対に外せません!

なぜなら、マーケティングのプロが感じたことや体験したことを解説してくれるので、非常にわかりやすいものとなっています。

f:id:masahiro172916:20170621090003j:plain

そこでお勧めする本がこれです。

この本は私がマーケティング配属になった直後に読んだ本です。

中身としては、非常に読みやすいものになっており、勉強をし始めようとしている方にとってはわかりやすいものになっています。

全体像などもつかむことができるのでぜひ一度お手にとって見るのもよいでしょう!

購入画面:

Amazon CAPTCHA

 

f:id:masahiro172916:20170621090656j:plain

先ほどの本以外にもこちらの本はお勧めです。

入門教科書と書かれているように全体像の把握にはとてもわかりやすいものになっています。

また過去にあった事例をもとに紹介しているのでマーケティングのイメージができない人にとっては理解しやすい本になっています。

購入画面:

www.amazon.co.jp

このように本というのはすぐに購入できるため非常に手をつけ始めやすいです。

勉強をし始めようとしている方はとっても便利です。

このほかにもamazonで検索するといっぱい出てきますが、私としてはこれらの本を読んでみてわかりやすいと感じたのでご紹介させていただきました。

 

【新卒の特権】上司の時間を奪おう!!

新卒の特権として、上司の時間を奪えることができます。

新卒は無知なことは周知の事実です。それを活用しましょう!

やはり同じ道を歩んだ上司からの言葉はかけがえのない言葉です。

その上司の時間をいつでも気兼ねなく奪えるのが新卒というものです。

上司から見ると新卒が何度も聞いてきてくれたりと考えるだけで、かわいい新卒という立場になれます。

そう考えると勉強もできるし、上司からの評価も上がるのでとても良いですよね。

さらに上司からの信頼が得られれば新たな仕事を任せられることも増えるでしょう!

 

【社外との関わり方】セミナーなど交流すべし!

新卒でこちらを行うのは非常に難しいと思いますが、できるだけ社外との関係性を強めておくと便利です。というのも社外との関係を築くことで社内では取り入れてなかった思索や発想などが生まれます。

なので社外との関わり方としては良い関係性を築くのが大切ということです。

今回その例としてセミナーというものを挙げさせていただきましたが、facebooktwitterの中でもマーケティングを業務としている方たちのコミュニティが、すでにできているのでそちらをうまく活用するとセミナーなどに参加しやすいのではないでしょうか?

上司の方経由で他社と仲良くなり交流するのもよいとは思います。

手段は問いませんが交流すべきです。

 

まずはマーケティングを実践してみること!

知識を溜め込んでもやはり実践に移せなければ意味がありません。

ですので、お勧めとしては自分でマーケティングを行うことです。

どういうことや?と思いになる方が多くいらっしゃると思いますが、百聞は一見にしかずということわざがあるように実践したほうが身につきます!

マーケティングの実践の最中に詰まったことがあれば、再度調べ学習するという流れにしたほうが勉強も楽しくなるでしょう!

ではどのように行うかという問題ですが、、、

それは新たにブログを開設してみてはいかがでしょうか?

もちろんブログを上位化させることも大切ですし、ユーザー目線になるということを考え続けられるというメリットがあります。

会社で副業が禁止ならアフィリエイトをせずに日記として書き続けることでも良いと思われます!

ぜひ一度マーケティングを挑戦してみてください。

 

まとめ

現状挙げさせていただいたものが、私の実践した内容です。

私は勉強が非常に嫌いな人間なので、最後に述べた実践というのが非常に身につくなと気づきました。

もちろんみなさんのやり方や性格があるので、その人にあった勉強方法が大切になると思います。

これからライターの外注を頼む方が読むべきサイト!

ブログ記事の構成|基本的な構成と書き方のコツ

【URL】

https://business-1.net/blog-article-composition/#i-5

【概要】

記事の執筆における構成書作りのコツとして
導入、本文、まとめの3構成でおこなう。
これらの立ち位置としては以下のようである。
・導入文はユーザーが読む最初の部分なので興味をそそり、読んでもらえるようにする
・本文は最も重要な箇所で、ここでできるだけ、キーワードに触れ扱う
・まとめは今までの総集したもの。まとめを読んで記事を思い出せるようにする。

【見解】
導入文の入れ方
①時事ニュースを扱う
②衝撃的事実を交える
③問いかけで始める
④選択肢を提示する

展開の仕方
①新しい言葉の定義を正確にする
②キーワードに沿って多角的な視点を持ち入り込む
③背景や由来を細かく明記する
④根拠をしっかりする
⑤具体例の質や量
⑥Q&Aを設ける

まとめの仕方
①要約する
②編集後記や関連記事の紹介をしても良い

これが今回の記事に書いてあった事である。今まで構成書を作る機会はあったが、自己満足で終わらせる構成書作りが多くなり、そのため似たような記事が仕上がるという結果に陥り始めていた。
自分が今まで行ってなかったものを以下にまとめてみた。
・導入文の時事ニュース
・導入文の選択肢を提示する
・展開の際の背景をしっかりと表現しなかった
・本文の具体例の質や量
・まとめの記事紹介
これらのことが見つかった。
こうしたものは自分の固定観念でダメだと思っていたり、発想になかったものがある。
例えば時事ニュースに関して、時間との関連性を懸念していた。
具体例の挿入に関しては発想にすらなかった。記事1つで物語性を考えることはあったが、記事の中にいれるという発想がなかったのだ。

今回こうして調べたことで自分の固定観念が強かったり多角的な視点を持ててなかったのだと改めて思い知らされた。
今後構成書を書く際は先ほどまでのコツを思い出しつつより良い記事を作れる方法を考えたい。

 

画像選定が遅い!ライターとして効率よく記事作成するコツ

【URL】

http://writer-biz.com/efficiency/choose-images/

【概要】

ライター側の高額な仕事で記事と画像選択の仕事がある。
その際の画像選定のコツは4点あり
①要求される画像の数が少ないものを選ぶ
②普段から画像に対するセンスを磨く
③あまり凝り過ぎない(作業スピードが落ちるなら妥協が必要)
発想の転換
また著作権も非常に注意が必要

【見解】
今回選んだ理由として、記事の検収をする際に画像を貼り付けるのだが、数をこなすことで、違う記事ではあるが似たような画像を多く使うことが多い。それを避けるために試行錯誤を繰り返しているが、1日の納品記事数を意識しながら画像選定までの意識を注ぐのは難しいため諦めかけていた課題である。
今回の記事を読み今後取り入れられる施策としては、
概要で述べた②④を行いたい

まず、②は様々なサイトに触れる事が重要だと思うので、今までの虎の穴を仕上げるのに活用していたサイトの検索時間を少なくとも10分は増やしたいと思う。

次に④である
これに関しては完成した記事をすぐにアップロードするのではなく、昼までに完成した記事を夜にアップロードするなど、時間をおいてからアップロードすることで、一度忘れた状態で記事を見ることができるので、多角的な視点を持てるだろう。

このように現状の課題を打破し数をこなすという意識より、質の高いコンテンツを作成して行きたい

  

"校閲"と"編集"の違いって何?文章をチェックする上で重要なポイントとは

 

【URL】https://ferret-plus.com/7335
【考察/見解】
リダイレクトの業務をする際に、表記ゆれや”ひらき”についてご指摘を受けたので、校閲や編集について整理するために選定した。

概要
校閲でチェックする大事なポイントは
・誤りがないか(誤字脱字、表記ゆれ、データ)
・内容は読まないで記号として眺める
編集でチェックする大事なポイントは
・読みやすいか(文章の長さ、句読点、文法、難しい漢字など)
・論理の飛躍、主観的な文章になっていないか
これらをチェックしたら、展開力、読後感、メッセージ性にも目を向けることでさらに媒体に合う良い記事になる。
また、フィードバックをすることで書き手にとっても発見になる。

見解
リダイレクトは既に上位化されている記事であったり、新規記事もライターさんが優秀であったため、この記事にあるようなチェックまでしていなかったと反省した。
誤字脱字と文章の構成、最近は表記ゆれまでは見ていたが、読後感や展開力があるかをチェックする役割まではこなせていなかった。

新規においてはライターさんが優秀である以上、PVが多いコンテンツ、少ないコンテンツのばらつきが出るのは自分の責任である。
印象に残るフレーズを冒頭に配置したコンテンツはPVが多かったりと少しずつ傾向が出始めているので、頂いた原稿を再構成する作業も、記事には記載されていないが校閲編集作業の役割であると感じた。
また「難しい漢字」="ひらき"の作業を行う定義についても、決まってはいないが出版業界での慣習がまとまっているサイトがいくつかあったので、漢字が多くなりすぎない文章に直すことも意識していく。

フィードバックについて。
共感に関しては感想を伝えるようにしていたが、ひと月が経って関係性が構築できたと感じたら、読みにくかった箇所などもフィードバックしていくようにしたい。

リダイレクトに関しては、最低限の要素やコンテンツがそろっているものを1位にする作業なので、新規記事以上に読後感、メッセージ性など定性的な付加価値をつける必要がある。
ここを高めるにはフィードバックが出来ない以上、逸村さんの経験に裏打ちされたアドバイスを吸収させていただき、編集の質を高めていく他ないと思うので、一度頂いた指摘が他の記事でも活かせないかを考えながら業務を行っていきたい